2012年02月10日(金)
ブリッジセラピー
ニキビのクレーターにはブリッジセラピー
(フラクショナルレーザー)が効く
ニキビのクレーターは、これまで治療が大変難しく、“肌を張り替えてしまいたい!”と嘆く患者様にお会いすることもありました。ですが、新しい治療法が開発され光が見えてきました。
やはり、一気に張り替えることは不可能だとしても、少しずつ皮膚の入れ替え(古い皮膚の一部を蒸散により飛ばしながら、ご自分の新しい皮膚の再生をする)を可能にするレーザー治療が登場してきました。こうした治療に用いるレーザー機種は、フラクショナルレーザーと総称され、2004年に出てきました。以後、機械や照射方法に改良、工夫が続けられ、今ではしっかりエビデンスのある確実な治療法として認識されています。当院でも昨年から米国ルミナス社のアンコアレーザーを用いてフラクショナル治療(ブリッジセラピーとも言う)を開始し、良好な結果を得ています。
この治療が何故効くかについてお話します。つまり、フラクショナルレーザーは、皮膚を従来のレーザーのように面状に削るのではなく、直径0.12mmほどの微細レーザー光を間隔をあけつつ、生け花の剣山のように照射するのです。ですから、蒸散される皮膚は、単位面積当たり5%〜25%のみで、あとの75%〜95%の皮膚は無キズで残ることになり、蒸散部位を橋渡し(ブリッジ)して、キズを素早く治します。照射後は、真皮層で繊維芽細胞からコラーゲン増生が3ヶ月以上にわたり続き、いわゆる皮膚の入れ替わりが進むのです。また、こうした原理から、毛穴拡大、タルミ、小ジワ、キズ痕にも効きます。
[やんべ皮膚科クリニック] 山家英子
Posted at 19時15分
パーマリンク
2011年02月07日(月)
お茶石ケンにご用心
最近の日本臨床皮膚科医会雑誌に、“お茶石ケン(加水分解コムギ末配合)”が原因で全身性の即時型アレルギー、アナフィラキシーが出現したという、ちょっと興味ある報告が載っていました。それと関係して、厚労省よりの“加水分解コムギ末を含有する医薬部外品・化粧品の使用上の注意事項等について”という通達のコピーも載っていました。
このアレルギー、アナフィラキシー、皮膚科医の私、今まで知りませんでした。ですから、一般消費者の認知度はゼロかと思われます。
しかし、今後生命にかかわる深刻なことになるかもしれず、広く消費者にお知らせする必要があると考えました。
さて、お茶石ケンで顔を洗うことが、全身性の即時型アレルギー、アナフィラキシーの原因となり、生命の危険もあるなんて、すぐにはストンと理解できませんよね。整理すると、お茶石ケン(大変売れているそうです)に配合されている“加水分解コムギ末”が、顔面皮膚や眼瞼粘膜から、経皮膚あるいは経粘膜で吸収・感作され、その結果小麦アレルギーができあがってしまうと、小麦(パン・スパゲティ・うどん等)を食べた後に運動負荷(歩行・ランニング・テニス等)がかかると、食物(小麦)依存性運動誘発アナフィラキシーが起きて、生命の危険にさらされることもあるというストーリーです。
さて、アナフィラキシーの症状というのは、アレルギーのひどいものにあたり、マブタが腫れる、全身のじんま疹、呼吸困難、血圧低下などです。すぐに救急車を呼ぶべき状態です。多くの人には無害でも、小麦アレルギーの人にとっては、恐るべき加水分解コムギ末、ですね。これは、泡立ちを良くする、手触りをなめらかにするなどのメリットがあり、お茶石ケン以外にも、高級石ケン、シャンプー、リンス、浴用剤、除毛剤、育毛剤、パーマ前処理剤などと、結構医薬部外品、化粧品に配合されています。でも、購入した製品の本体容器や箱に全成分が表示されているはずなので、誰でも確認はできます。なかなか良くならない目の回りの湿疹や、小麦を食べてじんま疹など出る方は、是非確認してみて下さい。
この世の中、本当にいろいろなアレルギーがあるもので、知識がなければその原因が何なのか、想像すらできないことも多いです。それにこの場合のように、顔を洗う石ケンと食べる小麦が強い因縁で結ばれて、アレルギーが起こることがあるなんて、ビックリ!です。
[やんべ皮膚科クリニック] 山家英子
Posted at 17時02分
パーマリンク
2010年02月05日(金)
足のニオイが気になりませんか?
ブーツをはく時期などは、特に足がむれていやなニオイが気になることがありますね。ニオイの原因は、汗、雑菌、カビ(水虫)などであることが多いです。そんな時、ちょっとオシャレな対処法として、アロマテラピーが使えます。
アロマテラピーで使用されるエッセンシャルオイル(精油)(注A)の種類はたくさんあるのですが、こうした足のニオイへの私のイチオシは、ティートリー油(注B)です。天然のティートリー油1本購入して使いこなしてみましょう。使用法は、足浴、シュッと吹きかけるコロンスプレイ、キャリアオイル(注C)に混ぜて足に塗るなど色々あります。ティートリーには、優れた消毒殺菌、抗真菌、抗ウイルス、免疫賦活作用などが証明されていて、足のニオイを元から断ってくれます。
またその香りは、スッキリしていて、気分もすがすがしくなります。
使用方法の実際ですが、原則として原液を直接肌に塗るのはNGです。薄めて使って下さい。
- (A)足浴
- お風呂に使う小さなタライにぬるま湯を満たし、ティートリーを8滴ほど滴下する。そこに足を入れ5から10分ほど足浴する。
- (B)コロンスプレイを作る
- 100mlの蒸留水に25滴(20滴で1ml)のティートリー油を加えて調整し、使用前によく振ってからスプレイする。
- (C)キャリアオイルに混ぜて塗る
- 50mlのキャリアオイル(ホホバオイルがイチオシ)に25滴のティートリー油を混ぜたもので足全体をマッサージする。足底のカサカサやひび割れが強い場合に最適。カサカサとニオイの両方が良くなります。
- (注@)アロマテラピー
- 日本語で芳香療法。植物に含まれる芳香成分には、人間に対し精神的、身体的に作用するものがあり、古来よりヨーロッパなどでは宗教儀式や民間療法で使われてきた。近代になって、これに科学の光を当て芳香成分を分析できるようになり、効能、効果を科学的につきとめる研究が始まった。
- (注A)エッセンシャルオイル(精油)
- 芳香成分を植物から最良の方法(水蒸気蒸留法などがある)で抽出したもの。
- (注B)ティートリー油
- オーストラリアに自生するTee Treeというフトモモ科の植物の葉から抽出したもの。刺激的ですっきりした香り。オーストラリアの原住民アボリジニは古来このTee Treeを医療に用いていた。
- (注C)キャリアオイル
- エッセンシャルオイルを希釈する植物油のことです。ホホバオイル、グレープシードオイル、アーモンドオイルなどがある。体内に芳香成分を運んでくれるものとして、キャリアオイルと呼ばれる。
《使用上の注意》
嫌いな香りは、その人の本能的な拒絶反応の1つとも考えられますので、無理に使わないで下さい。精神的なストレスとなり、逆効果です。他に同じような作用のある好きな香りの精油(たとえばラベンダー、パルマローザなど)を見つけて使って下さい。またこれにかぶれる方は使用できません。
[やんべ皮膚科クリニック] 山家英子
Posted at 11時55分
パーマリンク
【 過去の記事へ 】