2011年10月29日(土)
「布袋ぶらりん日和」にご参加を [地域情報]
11月6日の日曜日、布袋駅周辺で「布袋ぶらりん日和」というイベントが開催されるようです。当院待合室にもポスターが貼ってありますが、当日、布袋ふれあい会館前で、「布袋ぶらりんマップ」という手書きイラスト入りの地図が配布され、布袋のまちの中をぶらぶら散策するというものです。
その日限りのワンコイン食べ歩きができたり、酒蔵見学や布袋様探しをしたり、スタンプラリーで記念品がもらえたり、なかなか面白そうな企画だと思います。
当院の診察室には、大きめな布袋様が置いてあるのですが、これは診察を受けた人しか見てもらえません。イベントのある11月6日は休診日なので、この日は布袋様を本家に移動させて、みなさんに見ていただけるようにするつもりです。本家は、織田信長の側室吉乃の生家「生駒屋敷の門」が移設された、広間医院の向かい側にあります。
ここに載せた地図は小さくて読めませんが、実物のぶらりんマップを受け取ったら、ぜひ探してみてください。なお、駅前のプラタナス通りにも、私が寄贈した布袋様があります。
Posted by 福田金壽 at 12時16分
コメント
11/6、ほていまちあるきイベント・布袋ぶらりん日和2016が開催され、今年も参加しました。布袋ふれあい会館前の本部で受付を行い、まちあるきガイドツアーCコース(山田信夫先生)の案内で布袋の街並みを散策し楽しい一日を過ごした。当日は、布袋ぶらりんマップを片手に大勢の人達が訪れて、イベントを盛り上げた。布袋町在住の者として、華やかだった昔が極めて懐かしいものですね。現地では市長・市議会議長・議員さんや多くの知人らにお会いしました。
当日、ガイドツアーとほていの街並みを撮った写真ですが、宜しかったら、ぜひご笑覧ください。
URL : http://hideomiyagawa.pro.tok2.com/
今後のご活躍を心からお祈りいたします。
25年の布袋まちあるきイベントは、11/4に開催され、今年も楽しく参加しました。
特に今年は、布袋プラタナス通りに新たに建立された12支の布袋さま(布袋尊)がお披露目され、盛大にスタンプラリーも行われ、数多くの市民が参加しました。既存の布袋さま(布袋尊)の中に福田金壽氏からの立派な寄贈品がありました。今回、いっぱいの布袋さまを下記ホームページに収めました。お暇の折にご笑覧ください。
http://hideomiyagawa.pro.tok2.com/shiseki/hoteisama/hoteisama.html
宮川さん、布袋ぶらりん日和にご参加いただき、ありがとうございました。
私は今年は、B級グルメコンテストに参加して、当院スタッフと一緒に、ハンバーガー作りの裏方を担当しておりました。
そして、優勝することができました!!
布袋小学校の岩田校長は、私の従兄弟です。
ホームページの写真も拝見しました。来年もぜひご参加下さい。
初めて投稿させて頂きます。11/4初めて布袋まちあるきイベントに参加しました。山田信男先生担当のツアーに参加し、布袋の街の旧家・史跡・名所を散策、ツアー参加者と共に半日楽しみました。名古屋からも中学の同級生も参加し旧交を深めることができました。ツアー参加者の中には現布袋小学校の岩田校長の姿もあり、一緒に布袋の街並みを勉強できました。
現在、私は江南市まちづくり会議の委員をしておりますが、ほていコミュニティ協議会の前田さんも一緒に活動しています。また布袋駅舎保存会幹事長の柴田さんは尾北シニアネットの仲間です。よろしくお願いいたします。
なお、当日の布袋まちあるきイベントの様子については、僭越ですが、私のホームページにアップしてありますので、お暇の折りにぜひ御笑覧ください。
URL : http://hideomiyagawa.pro.tok2.com/
トラックバック
トラックバックURL
http://skincare.jp/fukuta/blog/tb.php?ID=198