隠居医者の独り言

フクタ皮フ科院長の「独断と偏見」によるブログです。

2008年03月17日(月)

マラソンの効果 [健康管理]

人間、その気になれば、出来るものですわ。2/10 出水ツルマラソン(フル)、2/24 犬山ハーフマラソン(ハーフ)、3/2 篠山ABCマラソン(フル)、3/9 京都シティハーフマラソン(ハーフ)、3/16 湘南国際マラソン(30km)と、毎週日曜日ごとにどこかでマラソンを走っていました。

湘南国際マラソンは、前日、町内会の役員会があり、当日朝3時に家を出発して、会場の大磯までかけつけることにしました。この日は、2歳年上の友人と一緒の参加でした。

この友人ですが、数年前から軽いうつ病があり、年に数回その症状に悩まされていました。ここ数ヶ月も何だか元気がないのはわかっていましたが、こんなときに「頑張れ!!」は決して言ってはならない言葉なので、知らないふりをしていたのです。

30km走って帰ってきたとき、この友人は苦しそうではありましたが、全体としてイキイキしているのを見て、私はびっくりしてしまいました。思わず「完走できたことも立派ですが、良かったですね。うつ病は飛んで行ってしまいましたね」と声を掛けると、彼は「久しぶりでこんないい気持ちになれました。ここまで来て走ることができて良かったです」と、満面の笑みをうかべて答えてくれました。

分析1、
マラソン(30km)を走って、うつ病が良くなった理由

私たちのマラソンは、1km 6分位の、ジョギングに毛の生えた程度のスピードです。それでも3〜4時間走りとおすわけですから、その間、脳みそはアドレナリン、ドーパミン等の脳内物質を総動員して、体を動かし続けています。その間、きれいな景色を見て、太陽をいっぱい浴びて、いい空気をいっぱい吸って、沿道の声援を受けて、走っているわけです。体にエネルギーも蓄まってきますし、脳みそは脳みそで何が何でも完走させようとして、自分の持てる能力を総動員してそれを可能にしていくのです。

この2つの作用がうまくマッチして、うつ病が改善されていったのだと思います。糖尿病、高血圧といった生活習慣病に、ジョギングを勧めるのは広く知られたことですが、うつ病もマラソンで回復することがあるのを知ることができ、私にとっても記憶に残った1日でした。

Posted by 福田金壽 at 20時53分   パーマリンク

2007年06月11日(月)

腰痛 [健康管理]

5月31日、昼過ぎに何となく腰に違和感をおぼえ、それが漸次悪化して、数日後には正常な歩行ができない状態になってしまいました。いわゆるへっぴり腰の状態です。

以前から、疲労が蓄積すると、このような状態になることは何度となく生じていたので、「またやってしまった!」と自分では軽く思っていました。今までは、1週間も休めばほとんど回復していたのです。

ところが、今回は10日以上続いて、やっとここに来て少し良くなってきた状態です。やっぱり年には勝てません。過ぎたるは及ばざるがごとしの諺をしっかり頭にたたき込んで、2度と起こさないようにしたいものです。

治療:このような場合、私にはお灸が一番体に合っているように思います。そして、一反木綿を腰に巻いて簡易コルセットを作り、温湿布をして局所を冷やさないことに努めます。参考になれば試してみてください。

Posted by 福田金壽 at 15時59分   パーマリンク

2007年03月10日(土)

人体実験(伸縮自在) [健康管理]

北海道は食べ物がおいしくて、つい食べ過ぎ飲み過ぎてしまいました。更に旅行中の運動不足がたたって、数日間で体重が3kg程度増えてしまいました。これも想定内のことです。気持ちを4月29日のチャレンジ富士五湖に100kmレースに向けて、ランニングを続けることにします。予定では一週間位で元にもどるはずです。

私の身体は、運動して、食べて、飲んでバランスをとっています。運動しないとすぐに太ってしまうのです。結局このまま動き続けて現状維持して死ぬのか、運動をやめてただのデブになって死ぬのかしかないのですが、やっぱりピンピンシャンシャン動き続けて、死ぬ時はコロッと死にたいものです。

Posted by 福田金壽 at 23時05分   パーマリンク

2007年01月17日(水)

猛烈な筋肉痛 [健康管理]

真夜中のことです。全身の筋肉に強烈な痛みを感じて、ビックリして目が覚めました。ああ、やっと来たかと思いました。

今までテンションを上げていた私の脳ミソは、覚せい剤作用を持つ脳内物質をバンバン作って、100kmマラソンを可能にしてくれていたのです。その脳内物質が、終了後4日経ってやっと切れてきて、その結果、全身に筋肉痛を感じるようになっただけなのです。

たぶん一般の人は、年をとると疲れが出るのが遅くなって、運動後、翌日ないし翌々日に疲れを感じるようになると言っていますが、実は脳内物質がその無理な運動を可能にしているのです。数日後にそれが切れてくると、筋肉痛を感じるというわけです。

人間の体はすごいシステムを持っているのだなと、変なことに感心したりしています。このシステムがなかったら、100kmマラソンなんて、とても隠居ジジィが走ることはできません。ことわざの「成せば成る」というのも、こんなシステムを持っている人間なればこそ出来ることなのでしょう。

でも、これもやり過ぎると、体を壊す元にもなりますので、年寄りの冷や水と言われないように、ほどほどに使いながら生きて行くことにします。

Posted by 福田金壽 at 20時41分   パーマリンク

2006年11月08日(水)

大切なこと [健康管理]

名古屋シティマラソンまで2週間となりました。ハーフマラソン制限時間1時間55分は、私にとっては高い大きな壁です。練習量を増やすだけでは、ギックリ腰になったり、座骨神経痛が出て、自分の年齢を思い知らされることになりました。

今までは、週2日休肝日として、お酒を飲まない日を作っていたのですが、酒を飲む日を週2日程度に逆転させ、運動の前後・入浴時に筋トレ・ストレッチを充分するようにして、やっと何とか練習が続けられるようになってきました。

このようなことは、どんなトレーニングの教科書にも書いてある、基本中の基本なのですが、人間おろかなもので、身をもって失敗してみないと、気付かないことが多いのでしょう。うさぎと亀のかけっこの話を思い出して、休まずこつこつ努力することが大切なのだと思い知らされました。

画像(180x135)・拡大画像(720x540)
画像(180x135)・拡大画像(720x540)

季節はずれの桜がみごとに咲きました。場所は、となり町の大口町堀尾跡公園です。

Posted by 福田金壽 at 19時46分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

6

2023


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

所属

フクタ皮フ科

プロフィール

福田金壽

フクタ皮フ科

院長

福田金壽

生まれ故郷の江南市布袋町で、皮膚科医院を昭和57年に開業しました。その間、数多くの人々の所謂「生老病死」に医者として関わってきました。
私なりの「独断と偏見」の人生観が出来上がってきたようですので、隠居医者の独り言として、記録に残してみようと思います。

PHOTO

満開の桜

満開の桜

おっさん達の中部縦断

おっさん達の中部縦断

19th チャレンジ富士五湖 100km

19th チャレンジ富士五湖 100km

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005-2009 Dr. Fukuta's blog All rights reserved.