2009年05月06日(水)
屋久島4日目 [旅行記]
3泊4日の屋久島の旅も、最終日を迎えました。
鹿児島の仙巌園(薩摩藩の別邸)で昼食をとっていると、目の前の桜島が噴火を始めました。我々旅行者は写真を撮って喜んでいますが、地元の人にとっては、洗濯物は干せないし迷惑な話でもあるそうです。
Posted by 福田金壽 at 23時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年05月05日(火)
屋久島3日目 [旅行記]
今日は島の西半分をドライブして、もののけ姫の舞台のモデルになったと言われる、白谷雲水峡を散策しました。
島の西半分は集落もほとんどなく、至る所にサル、シカの群れが道路まで出てきています。途中、ウミガメの産卵海岸として有名な、永田浜がありました。これもきれいな海岸で、印象に残りました。
Posted by 福田金壽 at 23時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年05月04日(月)
屋久島2日目 [旅行記]
九州で一番高い、宮之浦岳へ登りました。
登山口から雨が降っていましたが、それがだんだんひどくなり、山頂に着いたときも一面雲の中で、周囲は真っ白な状態でした。
山頂で食事をしていると、突然雲が飛んで、ほんの数分間だけ周囲の視界が広がりました。これは山の神様が、ごほうびを与えて下さったものと信じています。
Posted by 福田金壽 at 23時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2009年05月03日(日)
屋久島1日目 [旅行記]
ゴールデンウィークを利用して、屋久島へ行きました。まず、屋久島の地形を説明します。
屋久島は鹿児島の150km南、東シナ海に海底火山の活動によって突然現れた、周囲100kmのほぼ円形の島です。海面から急勾配の岩山が立ち上がり、それが連続して島の中央では2000mまでになります。イメージとして、丸いお盆にお茶わんを3つほどひっくり返して置いて、そのすき間に大小様々なおちょこを並べたような形です。
こんな独特の地形ですから、1年中島のどこかでは雨が降っていて、縄文杉(本当はヒノキの仲間)をはじめ、多種多様な森林が島全体を覆っています。
Posted by 福田金壽 at 23時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2007年03月08日(木)
北海道ツアー [旅行記]
3月4日から6日まで、旭川、富良野、層雲峡を通って網走までの北海道道東ツアーに参加しました。旭川では旭山動物園を見学して、網走では流氷を体験しようというツアーです。
やっぱり動物園は、南方系の動物達もイキイキしている温暖な季節がイイですネ。冬の動物園では、北極グマだけはイキイキと動き回っていましたが、元気な動物が少なくイマイチの感じがしました。
一年半前には中国語、韓国語はほとんど聞かれなかったのが、今回はお客さんの国際色が豊かになっているのにはビックリしました。それにしても旭山動物園の集客力はすごいですネ!人は集まるところには集まるものです。
網走では流氷体験の予定でした。今年は暖冬傾向の上に、我々が網走に泊まった日は朝から気温も高く、お昼頃には気温も13℃を指して少し汗ばむほどです。これには、夏でもストーブが必要なこの地方では考えられないことと、バスガイドさんも驚いていました。そのせいで、肝心の流氷は港の一部に残っているだけの状態でした。しかし考えようによっては、気温も高く気持ちよく砕氷船のデッキで見られたことも、ラッキーと思えば貴重な旅の思い出となりました。
Posted by 福田金壽 at 22時37分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
【 過去の記事へ 】