2006年03月26日(日)
医師の倫理 [診察室より]
富山の市民病院で、外科部長が終末期患者の人工呼吸器を外した行為について、安楽死か尊厳死か、それとも事件なのかという問題が出ていました。
私も大学病院では、ガン患者さんを担当することが多かったので、その時の経験をもとに一言いわせていただきます。
まず、治療の経過から考えてもらいます。苦しんでいる患者さんに対して、人工呼吸器を装着すれば、すぐに呼吸が楽になりますから、本人も家族も大喜びします。この時点では、本人もまだ生きる希望が残っています。
しかし、ガンはだんだん進行していきます。痛みや様々な苦痛が本人に襲いかかります。この時点で、本人の意思表示はほとんど出来なくなります。家族もこの様な状態が1ヶ月も続くと、それぞれの仕事・家庭にさまざまな問題が発生します。当然、意見の違いが出てきて、一枚岩ではなくなります。
さあ、こうなった時点で、誰がどのようにして、人工呼吸器を外す提案をするのでしょうか。よく考えてみて下さい。
医者の立場からすれば、家族全員が納得して、医者に書面で以て意思表示をしていただけば、一番助かります。しかし、家族の中でその役目を担うのは誰でしょうか?
損な役目を引き受けるのはイヤですから、思っていてもほとんど言い出す人はいません。その間も、患者さんの苦しみは続くのです。患者さんはヘビの生殺し状態ですが、それでも臨終を迎えるまで生きなければならないのです。この事にどれだけの価値があるのでしょうか?よく考えていただきたいと思います。
診察中に患者さんと、この時について話をすることがあります。すると、多くの人は私は延命治療を希望しない、人工呼吸器など装着しないでほしいと言いますが、自分の身内が苦しんでいたとすると、人工呼吸器を着けて楽にしてやってほしいと言います。このように、人間は立場立場で意見や考え方が変化するものなのです。
この問題を法律をもって対応出来るようにしていただけば、多くのお医者さんは、現場で悩まなくてもよくなりますから、国会議員の先生方も、オッチョコチョイ議員のメール懲罰などいいかげんにして、この問題に何らかの解決を与えて欲しいと思います。それが出来ないのなら、医師の倫理にゆだねるとしておく方が現実的と思います。
私はこの外科部長の取られた態度は、立派であると判断します。一番心配することは、問題が大きくなって、この立派な先生が医者に嫌気がさして、医者そのものをやめてしまう、ということにならないように、ということです。
Posted by 福田金壽 at 15時00分 パーマリンク トラックバック ( 2 ) コメント ( 3 )
2006年03月25日(土)
五条川さくらだより No.2 [地域情報]
Posted by 福田金壽 at 10時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
2006年03月22日(水)
日曜遍路 [旅行記]
数年前から、連休を利用して四国八十八寺の日曜遍路をさせてもらっています。今回は、21日春分の日と、22日水曜日(皮フ科休診日)を利用して、親孝行を兼ねて八十八番大漥寺から逆うちで廻ることにしました。
今回は、四国遍路も二巡目ですので、気持ちにもいくらか余裕があるのか、前回とは異なりお寺の周囲の風景なども楽しむことができました。
とにかく、本堂と太子堂で般若心経を上げると、とっても清々しい気分になります。そして、朱印帳に朱印をいただくわけですが、帳面に朱の部分がだんだん多くなっていくのが、非常に楽しみなのです。若い頃には、何が楽しくてお寺巡りかと思っていましたが、どうしてたいへん気持ち良く感じられます。これも年齢の成せる業なのでしょう。
善通寺境内には、樹齢千数百年の楠があり、その気高さに感動しました。空海さんも幼少の頃、この樹を見て成長したのかと思うと、何だか不思議なものを感じました。人間なんて、自然に比べれば何とちっぽけな存在なのでしょう。
Posted by 福田金壽 at 21時40分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 1 )
2006年03月19日(日)
満開の桜 [旅行記]
ツーリングの途中、一本の満開に咲いた桜の木が目に留まりました。湖西市立東小学校の校門前の桜並木です。一番手前の一本だけが満開で、その他はまだつぼみ状態でした。こんなこともあるんだなと思って、シャッターを切りました。
Posted by 福田金壽 at 22時00分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
【 過去の記事へ 】