隠居医者の独り言

フクタ皮フ科院長の「独断と偏見」によるブログです。

2006年04月08日(土)

五条川さくらだより No.9 [地域情報]

画像(180x135)・拡大画像(720x540)

定点観測を続けてきた桜も、ほぼ満開となりました。

画像(180x135)・拡大画像(720x540)
画像(180x135)・拡大画像(720x540)

画像(180x135)・拡大画像(720x540)

満開の桜に誘われるように、五条川を下って城跡橋付近まで足を伸ばしました。岩倉市は、街の中心部を五条川が流れているため、河川整備や桜並木を観光資源としているなという感じがします。

画像(180x135)・拡大画像(720x540)
画像(180x135)・拡大画像(720x540)

「五条川さくらだより No.9」の続きを読む

Posted by 福田金壽 at 14時55分   パーマリンク

2006年04月07日(金)

五条川さくらだより No.8 [地域情報]

五条川の桜も満開に近くなってきました。

画像(180x135)・拡大画像(720x540)
画像(180x135)・拡大画像(720x540)

今日は、大之瀬橋から上流に向かって、大口町の桜を楽しむことにしました。

画像(180x135)・拡大画像(720x540)
画像(180x135)・拡大画像(720x540)

早朝6時頃でしたが、やはり桜に誘われてか、カメラを片手に散策してみえる方が5、6人おられました。

「五条川さくらだより No.8」の続きを読む

Posted by 福田金壽 at 14時34分   パーマリンク

2006年04月06日(木)

春の息吹 [地域情報]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

犬山市善師野から可児市鳩吹山にかけての東海自然歩道も、このところ木々に新芽が吹き出し、日一日と春の息吹を感じられるようになりました。辺りは新芽独特の香りが充満しています。

西山から北回りルートの途中で、みごとな山ツツジが楽しめます。薄紫色の花がびっくりするほど綺麗ですから、興味のある方は是非散策してみてください。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

小川の淵で、10cm程の小さな草を見つけました。名前はわかりません。知っておられる方がいらしたら、教えていただけると幸いです。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

Posted by 福田金壽 at 12時00分   パーマリンク

2006年04月04日(火)

南国からの使者 [地域情報]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

4日前から、皮膚科診療所前にある古いつばめの巣に、2匹のつばめが戻ってきました。

まだ人に慣れていないせいか、写真を撮ろうとカメラを向けると、嫌がって逃げてしまいますが、そのうちに慣れてきたら、カメラに収めることが出来ると思います。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

桜、カタクリ、つばめ等、気が付かないようでも、自然はどんどん春に変わってきています。

Posted by 福田金壽 at 13時14分   パーマリンク

2006年04月03日(月)

五条川さくらだより No.7 [地域情報]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

やっと桜の花も三分咲きになりました。季節外れの雪や、冷たい雨に痛めつけられた桜の木ですが、今年も一斉に咲き始めました。

桜並木には露店も出て、お花見の準備は出来上がっています。週末には満開の桜が楽しめることでしょう。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

Posted by 福田金壽 at 15時13分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

4

2006


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

所属

フクタ皮フ科

プロフィール

福田金壽

フクタ皮フ科

院長

福田金壽

生まれ故郷の江南市布袋町で、皮膚科医院を昭和57年に開業しました。その間、数多くの人々の所謂「生老病死」に医者として関わってきました。
私なりの「独断と偏見」の人生観が出来上がってきたようですので、隠居医者の独り言として、記録に残してみようと思います。

PHOTO

ライバルと目標

ライバルと目標

瑞林寺に招かれて

瑞林寺に招かれて

お寺巡り

お寺巡り

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005-2009 Dr. Fukuta's blog All rights reserved.