隠居医者の独り言

フクタ皮フ科院長の「独断と偏見」によるブログです。

2006年04月30日(日)

楠の下 [地域情報]

画像(180x135)・拡大画像(720x540)

今日は、休日診療所の当番医として出勤です。江南市の休日診療所は、市民文化会館に併設されていて、駐車場は共同利用になっています。ほとんどの休日は、文化会館で催し物があるため、駐車場は満車で多くの人で混雑しています。今日は、ゴールデンウィークの関係でしょうか、催し物もなく駐車場は閑散としています。

駐車場入口付近に、樹齢数百年と思われる楠の巨樹があります。その下で昼寝をしたらきっと気持ちがいいだろうなと、ずっと以前から思っていました。天気が良く、駐車場に人影も少なく、今日がそのチャンスのようです。さっそく実行してみました。

画像(180x135)・拡大画像(720x540)

風が吹いて新緑の木の葉がゆれ、地上では枯れ葉がカサカサと音を立てて回転しているのです。都市の何気ない場所にも、こんな素晴らしい空間があったのだと再認識させられました。このように見慣れた風景の中にも、思い掛けない自然はあるはずです。一度探してみてはいかがですか。

Posted by 福田金壽 at 17時00分   パーマリンク

2006年04月28日(金)

続トライアスロン [健康管理]

石垣島のトライアスロンの反省会の名目で、今日も一杯会です。乗りのいい中年不良オヤジ達で、話の中心はすでに佐渡島トライアスロンに進んでいます。

佐渡島トライアスロンは、ロングタイプとミドルタイプの2種目があります。ロングタイプは、我々の体力ではとてもとてもチャレンジできるものではありませんが、ミドルタイプ(SWIM 2km、BIKE 105km、RUN 20km)なら、何とかなるのではないかと思って、チャレンジしてみようと考えています。そのことを伝えると、石垣島でリレーで出場した仲間からも、リレーでなら参加してみたいという声が出て、その場で2組のリレー参加チームが出来上がりました。

その場の雰囲気を、格好良く表現してみますと、酒・タバコに浸って仕事一筋でやってきたけど、不健康な生活とおさらばして、第2の青春を楽しみたいということなのでしょう。出席者の誰もが、そんな風に感じているようでした。

Posted by 福田金壽 at 23時10分   パーマリンク

2006年04月23日(日)

五条川さくらだより No.11 [地域情報]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

石垣島のトライアスロン大会に参加して、その後疲労回復に時間がかかり、昨日まで朝のジョギングは中止していました。ちょっと目を離していたこの10日間で、五条川の桜も満開状態から、一気に薄緑色が目に鮮やかな、葉桜の状態に変わってしまいました。

日々の移り変わりは本当に早いものです。その新緑の葉っぱも、所々虫に食べられた穴が散見されます。虫にとっては、おいしい若葉が次々に出てくる、一年で一番いい季節なのでしょう。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)
画像(180x135)・拡大画像(640x480)

Posted by 福田金壽 at 13時00分   パーマリンク

2006年04月22日(土)

トライアスロンの感想 [健康管理]

有言半実行・不言不実行

人間は安きに流れるものです。トライアスロンも、「やる」と口に出して公言すれば、できるものです。これからも、やりたいと思い付いたことはできるだけ公言して、どんどんやっていきたいものです。人間最後は必ず死が待っています。生きているうちが人生です。やりたいことは、思い付いたらどんどんやりましょう!

体力勝負

トライアスロンに限らず、人生は体力勝負と考えます。トライアスロンは、特に我々年寄りには、エネルギーの消耗が大きかったと思います。本当に腹が減ってくるのです。最後のRUNでは、数回バナナ、黒糖をいただきました。昔の人が言った「腹が減っては戦はできぬ」のことわざが身にしみました。

回復力低下

年をとると回復力は落ちます。特にレース後数日は、アルコールは止めて、甘い物をどんどん摂取して、体力の回復を図るべきだと思いました。アルコールを飲むと、とたんに体調が悪くなるようでした。

感謝の気持ち

  • 54歳で完走することができた体に生んでくれた母親。
  • 生活面でいろいろ支えてくれた家族。
  • さまざまな応援をしてくれた友人・スタッフ・患者さん。
  • 大会関係者及び7,000人を超えるボランティアの皆さん。
  • 沿道で応援して下さった石垣市民の皆さん。

Posted by 福田金壽 at 14時00分   パーマリンク

2006年04月18日(火)

レース後2日 [旅行記]

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

年齢のせいか、2日目の筋肉疲労は前日よりひどく、昨日に増して何もする気が起こりません。今日も島内観光の運転手です。

友人達は、底地ビーチで体験ダイビングをしたりして楽しんでいますが、私はひたすら木陰で昼寝です。帰りに御神崎を観光して帰りました。

画像(180x135)・拡大画像(720x540)

底地ビーチ

これで石垣島はほとんど観光したことになりました。その中で、私は平久保崎、伊原間、御神崎など、大自然が見せてくれるパノラマのような景色が好きです。

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

ベニモンアゲハ?

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

黒島で放牧されている牛


Posted by 福田金壽 at 20時00分   パーマリンク

過去の記事へ

ページのトップへ ページのトップへ

4

2006


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

所属

フクタ皮フ科

プロフィール

福田金壽

フクタ皮フ科

院長

福田金壽

生まれ故郷の江南市布袋町で、皮膚科医院を昭和57年に開業しました。その間、数多くの人々の所謂「生老病死」に医者として関わってきました。
私なりの「独断と偏見」の人生観が出来上がってきたようですので、隠居医者の独り言として、記録に残してみようと思います。

PHOTO

お寺巡り

お寺巡り

直線距離は南北80km

直線距離は南北80km

「布袋ぶらりん日和」その4

「布袋ぶらりん日和」その4

検索


カテゴリーリスト

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク集

RSS1.0 RSS2.0

[Login]


powered by a-blog
Copyright (C) 2005-2009 Dr. Fukuta's blog All rights reserved.