2009年03月24日(火)
第3回講演会のお知らせ [活動記録]
第3回 ピンピンシャンシャン生きてコロッと死ぬ為の講演会
各論 2)必要条件 認知症(ボケ)について
皆さんご承知の通り、ピンピンシャンシャン生きてコロッと死ぬためには、ボケないことが必要となります。
それでは、
- ボケとは人間がどのように変化した状態なのか
- ボケた本人にはこの世の中はどのように感じられるのか
- ボケないようにするためにはどのようにしたら良いか
- 年寄りをボケさせないためには家族はどんなことに注意したら良いか
- ボケの兆候を見つけたらどうしたら良いか
- 不幸にして家族の一員がボケ状態になってしまったらどうしたら良いか
このようなことを中心に皆さんと意見交換しましょう。
日時:平成21年6月6日(土) 17:00〜18:00
場所:布袋ふれあい会館 2F
参加費無料
Posted by 福田金壽 at 00時33分 パーマリンク
2009年02月27日(金)
第2回講演会のお知らせ [活動記録]
第2回 ピンピンシャンシャン生きてコロッと死ぬための講演会
各論 1)食事と運動
我々人間は毎日、蛋白質、炭水化物、脂肪の三大栄養素と各種ビタミン類と少量の塩類と水を摂取して、それを消化吸収しています。そしてそれらをエネルギー源として、空気中の酸素を利用して、筋肉を動かして毎日の生活を営んでいます。
このバランスが乱れて摂取カロリーが多くなりすぎると、最近よく言われるメタボリックシンドロームとなり、これが様々な病気(糖尿病、痛風等)の引き金になっていくことは、よく知られた事実です。
そこで、どんな食事をしてどんな運動をすればよいのか、みんなで考えてみませんか?
日時:平成21年2月28日(土) 17:00〜18:00
場所:布袋ふれあい会館 2F
参加費無料
Posted by 福田金壽 at 08時01分 パーマリンク
2008年12月01日(月)
第1回講演会のお知らせ [活動記録]
第1回 ピンピンシャンシャン生きてコロッと死ぬための講演会
総論
私も年齢が57歳を超えてしまいました。最近は“どうせ1回限りの人生、最後の目標は残りの人生をピンピンシャンシャン生きて、死ぬときはコロッと死ねたらいいな”と考えるようになりました。でもそれは、口で言うことは簡単ですが、実際にはなかなか難しいことと思います。
外来にて、たくさんの病気を通して様々な人生を察させて、色々参考になることがたくさんありました。それらについてお話しして、また皆さんのご意見を聞かせていただきたく、機会を作りたいと考えました。
お時間のある方はどうぞご参加ください。
日時:平成20年12月6日(土) 17:00〜18:00
場所:布袋ふれあい会館 2F
参加費無料
Posted by 福田金壽 at 08時15分 パーマリンク
2008年10月11日(土)
すい臓癌の友人(完結・5/5) [診察室より]
平成19年6月から12月までは、すい臓癌発見から死に至るまでの2年間のうちで、精神的にも肉体的にも充実した期間のようでした。言い忘れていましたが、1回目の手術後からは、彼の性格に大きな変化が見られました。それまでは、他人を傷つけないように気を使う所が多々見られたのですが、この頃からYES、NOを明快に表に出すようになって、いわゆるキレが良くなったなと私は感じていました。この事を本人に告げると、「さすがにメシが食えなくなって、手術するしかない状況に追い込まれて、手術して腹の中全体にガンが散らばっているよと告げられれば、開き直るしかないでしょ!」と笑いながら教えてくれたのを、私は忘れることができません。
この頃、私は彼に体力をつけさせることが肝心だと思っていましたので、よく彼を近所の鳩吹山に誘っていました。その結果、12月には河口湖マラソン(10km)を完走するまでに回復していました。この体力回復と、腫瘍マーカーの低下は、故人も生前、夢を見ているような気持ちであったと述べていると同時に、私も医者として、すごいことが現実に起こることがあるのだなと思い、このままどんどん良くなることを期待していました。
この時点で学んだ事(故人の教え)
@ 早寝早起きに徹する事
A 朝ご飯はしっかり食べる事(ヨーグルトとパイナップルは必ず食べる)
B 体力作りを兼ねて犬の散歩を必ずする事
C @〜Bが終わったら、家の中でゴロゴロしていないで、自分の好きな事をする
以上、4点だそうです。
これを聞くと、昔の養生訓に書いてあることのようですが、これが現代人にはなかなかできなくて、病に冒されて行くのだなと思いました。何事も基本が大切なのです。
平成20年1月になると、この腫瘍マーカーの値が、反転して上昇に転じるのです。それでも3月頃までは、お腹の様子も目立って悪くはなかったようです。4月頃からは、お腹の張りが強くなり、はた目にも元気がなくなって行く様子が手に取るようにわかるようになりました。
6月には、2度目のバイパス手術を受けることになります。このときの開腹時の所見としては、肝臓にも癌細胞の転移が肉眼でも確認できたそうです。ほどなく退院することになりましたが、やはり以前とは違って、気力がなくなっていることは、多くの友人が感じていました。故人はこの頃、「お腹の調子がいつ悪くなるかわからないから、外出することができない」と嘆いていました。
そうこうしている間に、8月に入って、3回目のバイパス手術を受けなければならなくなってしまい、手術は成功したものの、そのまま体力は回復することなく、9月13日を迎えることとなりました。
この2年間の彼のすい臓癌との戦いを見てきて、私は医者として癌患者を診る立場は何度も経験したことがありましたが、友人として患者側に立って癌患者を経験することができたと思います。そこから多くの貴重な経験を得ることができ、人間は生活態度や考え方が変わると、実に様々なことが変わってくるのだということを、身をもって教えてくれた友人には、大変感謝をしております。
この経験を生かして、私自身の今後の生活および、開業医として多くの患者さんの役に立たせていただければ、と考えている次第です。
Posted by 福田金壽 at 21時38分 パーマリンク
すい臓癌の友人(完結・4/5) [診察室より]
手術後の回復は至って早く、術後2週間で退院して日常生活を始めました。この頃から、彼は自分の生きてきた証となるものを残したいと言って、絵画教室へ通い油絵を描き始めました。最初の頃は、1時間も絵筆を持っていると、精神的にも肉体的にもクタクタになってしまうと、愚痴ともつかない事を言っていましたが、数週間もすると、ほとんど毎日楽しそうに絵画教室に通い、数時間絵筆を握るのが日課となっていました。この楽しく過ごした時間が、彼の癌との戦いの中で、良い結果をもたらしたのでしょう。
仕事を辞めて、仕事上のストレスがなくなったことと、その空いた時間を絵画教室で、病気のことも忘れて楽しく過ごしたことは、癌治療にとってクルマの両輪の関係にあると思います。その結果でしょう。第1回目のバイパス手術が終わった直後から、すい臓癌の腫瘍マーカーの値が毎月下がって行ったのです。
主治医からは、「癌細胞にはメスは入っていません。通過障害のある部分のバイパスを行っただけです。しかし、小腸全体にカビのように癌細胞が飛び散っています。」と言われたことを、彼は私に教えてくれていました。それが、手術直後の6月には261の高値を示していたものが、毎月減少して行って、半年後の12月には79まで下がっていたのです。これには本人もたいそう気を良くして、「この結果には主治医も驚いているんだわ」と嬉しそうに言っていました。
腫瘍マーカーは、あくまでも癌細胞の勢いを示すものです。この間は彼自身の免疫系が活発に働いて、癌細胞と戦った結果であろうと推測します。
(正常値37以下) 腫瘍マーカーCA19-9 |
|||
平成18年 | 9月 | すい臓癌の精密検査始まる | |
10月 | 445 | ||
---|---|---|---|
11月 | |||
12月 | 某大学病院外科入院 | ||
平成19年 | 1月 | 410 | |
2月 | 抗癌剤の薬疹起きる | ||
3月 | 170 | 石垣島へ旅行する | |
4月 | 165 | 癌性腸閉塞で緊急入院する | |
5月 | 1回目バイパス手術を受ける | ||
6月 | 261 | 絵画教室にて油絵作製を始める | |
7月 | 187 | ||
8月 | 117 | ||
9月 | 97 | ||
10月 | 82 | ||
11月 | 77 | ||
12月 | 79 | 河口湖マラソンで10km完走 | |
平成20年 | 1月 | 124 | |
2月 | 113 | ||
3月 | 259 | ||
4月 | 367 | ||
5月 | |||
6月 | 2回目バイパス手術を受ける | ||
7月 | |||
8月 | 3回目バイパス手術を受ける | ||
9月 | 死亡 |
この頃、私は、彼が最初に入院した某大学病院の教授先生がおっしゃった、このすい臓癌は10年位前からあったでしょう、という言葉が気になっていました。このように免疫系がうまく機能すれば、早期の癌なんか消えてなくなってしまうのだろうな、と考えていたのです。
Posted by 福田金壽 at 18時11分 パーマリンク
【 過去の記事へ 】