2011年11月06日(日)
「布袋ぶらりん日和」その3 [地域情報]
主に本町通りのまちあるき
「広間家の門」(本町五丁目)
織田信長の側室であった、吉乃の生家 生駒屋敷の中門を、典医だった広間家がもらい受け、移築されたもの。
立派なお蔵が並んでいる旧家(伝馬町)→
石畳のある旧家(伝馬町)↓
今回、ご厚意により、お家の中を見せていただき、お庭が開放されていました。
和菓子処「大口屋」(本町三丁目)
大口屋さんもお庭を開放してくださいました。
ここは、旧丹羽郡長官邸のお庭です。
旧布袋駅舎保存展示(本町三丁目)と、布袋ふれあい会館内にある駅舎保存会の案内です。
布袋の大仏(木賀町)→
旅商人宿跡 旅館「新角屋」(本町三丁目)↓
Posted by 福田金壽 at 11時20分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
「布袋ぶらりん日和」その2 [地域情報]
まちあるきがスタート
スタッフは朝8時半に「布袋ふれあい会館」前に集合して、本部のテントを設営していました。
本部ではイベントの受付をして、「布袋ぶらりんマップ」を配布します。
「布袋ふれあい会館」前で、ガイドツアーの説明が始まりました。
説明を聞き終わると、いざ出発です!
「広間家の門」の前で、ツアーガイドさんの説明を聞く参加者の皆さんです。
マップを見たり、メモを取ったりしながら、熱心に聞いています。
Posted by 福田金壽 at 10時30分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
「布袋ぶらりん日和」その1 [地域情報]
布袋プラタナス通りに並ぶ布袋様
「布袋ぶらりん日和」の当日は、昨日からの雨がまだ残って、少し残念な空模様でした。名鉄布袋駅から、布袋プラタナス通りに並ぶ布袋様を、順番に撮影してみました。
祖父の50回忌の記念に、私と伯父が寄贈した布袋様は、一番右下のものです。見つけることができたでしょうか。
Posted by 福田金壽 at 08時41分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
2011年10月29日(土)
「布袋ぶらりん日和」にご参加を [地域情報]
11月6日の日曜日、布袋駅周辺で「布袋ぶらりん日和」というイベントが開催されるようです。当院待合室にもポスターが貼ってありますが、当日、布袋ふれあい会館前で、「布袋ぶらりんマップ」という手書きイラスト入りの地図が配布され、布袋のまちの中をぶらぶら散策するというものです。
その日限りのワンコイン食べ歩きができたり、酒蔵見学や布袋様探しをしたり、スタンプラリーで記念品がもらえたり、なかなか面白そうな企画だと思います。
当院の診察室には、大きめな布袋様が置いてあるのですが、これは診察を受けた人しか見てもらえません。イベントのある11月6日は休診日なので、この日は布袋様を本家に移動させて、みなさんに見ていただけるようにするつもりです。本家は、織田信長の側室吉乃の生家「生駒屋敷の門」が移設された、広間医院の向かい側にあります。
ここに載せた地図は小さくて読めませんが、実物のぶらりんマップを受け取ったら、ぜひ探してみてください。なお、駅前のプラタナス通りにも、私が寄贈した布袋様があります。
Posted by 福田金壽 at 12時16分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 4 )
2011年10月16日(日)
お祭り半纏を新調 [地域情報]
前回、町総代を引き受けた年に、お神輿を乗せる山車を新調しました。
そして今年、また町総代を引き受けた年に、洗濯による色落ちがひどかった、お祭り半纏を新調しました。
2005年10月16日のブログに、「お祭りの集合写真」として載せた写真と比べてみてください。
ことわざに「畳と女房は新しいのがいい」とありますが、新調した半纏を着ると晴れがましい気持ちになり、自然と元気が出てきます。
Posted by 福田金壽 at 17時32分 パーマリンク トラックバック ( 0 ) コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】